善屋は創業から七十余年。
麺職人がたどり着いた風味とコシ。
全国の皆様へ「おいしい」を
お届けします。
善屋の麺で元気いっぱい
お過ごしください。
麺職人がたどり着いた風味とコシ。
全国の皆様へ「おいしい」を
お届けします。
善屋の麺で元気いっぱい
お過ごしください。

ごあいさつ
代表取締役社長

会社概要
COMPANY
名称 | 株式会社松代そば善屋 |
---|---|
所在地 | 〒942-1526 新潟県十日町市 松代3652番地12 |
TEL | 025-597-2556 |
FAX | 025-597-2539 |
創業 | 昭和26年3月1日 |
会社設立 | 昭和60年3月8日 |
資本金 | 9,950万円 |
代表取締役社長 | 関谷 則雄 |
代表取締役副社長 | 関谷 恵子 |
年商 | 1,170百万円 (令和5年10月期) |
取引金融機関 |
第四北越銀行 松代支店 第四北越銀行 十日町支店 上越信用金庫 浦川原支店 日本政策金融公庫 新潟支店 魚沼農業協同組合 松代支店 |
従業員 | 40名(令和5年10月期) |
事業内容 | めん類の製造及び販売 |
生産品目 | 乾麺(そば・そうめん・ひやむぎ・うどん・ きしめん・パスタ) |
関連会社 | 有限会社ヨシヤフーズ、 株式会社越後屋重兵衛 |

アクセス
ACCESS

本社
〒942-1526新潟県十日町市松代3652番地12
事務所
〒942-1526新潟県十日町市松代田沢875番地1
TEL 025-597-2556
FAX 025-597-2539
田澤工場

新潟県十日町市松代田沢875-1
田澤第二工場

新潟県十日町市松代田沢874-1
池田工場

新潟県十日町市松代字池田5279番地1
会社沿革
HISTORY
昭和 26 年 03 月 | 創業者関谷善十郎が新潟県東頸城郡松代町大字松代2057番地にて乾麺製造業を開業する。 |
---|---|
昭和 53 年 03 月 |
新潟県東頸城郡松代町大字松代3652番地12に新工場を建設、生産量を5倍に増やす。
![]() |
昭和 60 年 03 月 | 株式会社松代そば善屋を設立。 |
昭和 60 年 03 月 | 関谷則雄が製麺技能検定に合格し、労働大臣認証製麺技能士工場となる。 |
昭和 61 年 02 月 | 新潟県東頸城郡松代町大字松代3652番地13に工場を増築。 |
平成 02 年 03 月 | 乾燥設備を低温乾燥装置に変更、生産量を昭和53年当時の5倍に増やす。 |
平成 02 年 09 月 | 新潟県東頸城郡松代町大字田沢875番地1に倉庫を建設。 |
平成 04 年 09 月 | 新潟県東頸城郡松代町大字田沢875番地1に、生麺工場・倉庫を建設。 |
平成 06 年 03 月 | アンテナショップ「松代そば善屋の店」を開店。 |
平成 07 年 11 月 | 新潟県東頸城郡松代町大字田沢875番地1に、田澤工場を建設。![]() 弊社初の自動制御製麺設備、及び、新考案「パーフェクト乾燥法」により、 従来以上の手打ちにたがわない風味豊かな製品の製造が可能となる。 |
平成 14 年 06 月 | アンテナショップ「善屋の店」閉店 |
平成 14 年 09 月 | 田澤工場の増改築を行う。衛生設備の強化により異物混入ゼロをめざす。 飲食部門を株式会社善善(ぜぜ)に委託。 |
平成 14 年 10 月 |
株式会社善善(ぜぜ)が松代町松代に飲食店の松代そば善屋本店を開店。(平成24年12月閉店)![]() |
平成 15 年 09 月 | 信州工場に乾麺、生麺製造ライン導入し生産を開始する。 |
平成 16 年 09 月 | 日本農林規格(JAS)認定工場となる。(田澤工場) |
平成 17 年 04 月 | 市町村合併により、所在地が十日町市となる。 |
平成 18 年 05 月 | 新潟県十日町市松代田沢874番地1にそば専用工場として、田澤第二工場 着工。 |
平成 18 年 11 月 |
田澤第二工場 竣工![]() |
平成 19 年 03 月 | ISO9001:2000の認証を取得。 |
平成 21 年 12 月 | ISO9001:2008の認証を取得。 |
平成 22 年 03 月 | 信州工場を閉鎖。 |
平成 25 年 09 月 | 新潟県十日町市松代字池田5279番地1に白物専用工場として、池田工場 着工。 |
平成 26 年 03 月 |
池田工場 竣工
![]() |
平成 30 年 04 月 | FSSC22000取得 田澤工場(乾麺)、田澤第二工場(乾麺)、池田工場(乾麺) |
PB商品・OEM製造の
ご相談
TEL.025-597-2556
営業時間/9:00?17:00(土日祝を除く)